Category Archives: お知らせ・ご案内

茨木商工会議所が「マネ会バイアメーバ」に紹介されました!

 

 

 

■紹介された「マネ会 by Ameba」とは!?

 

  • マネ会 by Amebaは、(株)CyberOwlが運営しているサービスです。
    (株)CyberOwlは、東証プライム企業である(株)サイバーエージェントのグループ企業です
  • マネ会 by Amebaでは日々の生活で使える身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知って得するお金の情報を発信しています。
    専門家やお金のプロによる監修記事をはじめ、『マネ会 by Ameba』独自で収集した口コミ情報や人気ランキングなどお役立ちコンテンツが満載です。

 

■婚活パーティの取組について紹介されました!

 

  • 地域活性化に取り組む茨木商工会議所において、2010年より開催している「婚活パーティ」。毎年1回の開催でこれまでに12回開催し12組の成婚カップが誕生するという成婚率の高い婚活パーティです。本事業について、取材を受け取組について紹介されました。

 

紹介された「マネ会 by Ameba」の記事はこちら

 

 

■お問合せ

 

  • 茨木商工会議所 担当 安野
  • 電話:072-622-6631
  • FAX:072-622-6632

効果的な広報PR活動を行うために

 

広報PRの活動の中で、中小企業が特に苦戦するのが、「新聞・テレビ・WEBメディア」などの報道を通じて、広範囲に事業内容や商品・サービスの情報発信(報道)の実現です。

 

報道に繋げるためには、情報発信の主体となるメディアとのコミュニケーションが重要となり、以下4つの要素に分類されます。

 

それぞれのポイントは以下の通りです。

 

■ターゲットメディアの選定

発信したい情報を、届けたい相手に、適切に届けるためには、どのメディアを優先してアプローチするのかを検討して、事前に作戦を立てる必要があります。

 

■ニュースリリースの制作(ニュースバリューの創出)

メディアとの重要なコミュニケーションツールがニュースリリースです。

報道は企業の宣伝ではなく社会にとって有益な情報を選別して発信するため、

以下のポイントを重視して簡潔に記載する必要があります。

 

【社会性】:どれだけ多くの人の関心事になるか

【新規性/独自性】:過去や他社にない新しい価値があるか

【話題性】:今の時代(時流)、時期(時節)に合っているのか(今、伝える必要があるのか)

 

■メディアアプローチ(リリース内容を届ける方法)

メディア(記者)には、1日に何百というニュースリリースを取得します。

配信サービスの活用のみでは、せっかく作成したリリースも読まれず終わることがほとんどです。

記者との人的ネットワークの構築やメール配信時の工夫を行うことで記者にリリースが読まれる確率を上げる必要があります。

 

■メディア対応(取材対応)

リリースを読んだ記者が関心を示したとしても、その後の問い合わせ対応や取材対応が適切でないと取材対象とならないケースや取材を受けても報道されないケースが多いです。

記者対応にも一定の知見が必要です。

事業承継相談 無料 専門家派遣

貴店・貴社の事業承継に寄り添います。まずは、専門家にあれこれ話そう。いろいろ聞いてみよう。

 

 

事業承継相談の専門家派遣<利用者の声>

「内輪のややこしい話も気兼ねなく話すことができた。事業を続けていく上での指針ができた!」(A店小売業)

「後継者がいなくて、廃業も考えていた中でも、さまざまな可能性を考える良い機会となった!」(B社食品製造業)

 

地域特性に明るく、小規模企業の経営に精通した商工会議所のサポートだから安心。それぞれのお店や会社のさまざまな課題を、専門家と一緒に考えましょう。

 

本事業は、お申込の事業所様まで専門家を2回派遣する個別の相談会です。

当会議所の個室をご指定ただくことも可。この機会にぜひご活用ください。

 

【専門家派遣可能日時】

派遣日:
2022年10月4日(火)、 10月13日(木)、 10月20日(木)

 

派遣時間:(3日間とも下記時間帯から選択)

○10:30〜11:30 ○13:00〜14:00 ○14:30〜15:30 ○16:00〜17:00

 

※1回目と2回目は別の日をお選びください。

 

【専門家派遣場所】
お申込の事業所所在地または、茨木商工会議所の個室のどちらか。

 

【参加費用】
無料  定員5件(先着順受付) 定員になり次第締め切ります。

 

【相談対応の専門家】
山下 勝也  氏 有限会社クレッシェンド 代表取締役

 

【申込方法】
コチラをクリックし、入力フォームにお進み下さい。

 

【主催】 茨木商工会議所

 

★のれんを繋ぐ「茨木スモールM&Aマッチングサイト」ができました!★

 

事例紹介ページはコチラから

 

事業者の皆様、毎年6月は『就職差別撤廃月間』です!

茨木市内事業者様の皆様には、応募者の能力と適正を基準とした公正な採用選考が行われるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

大阪府では、就職差別110番を開設しており、電話及びメールでご相談を受け付けています。

  • 6月の下記の期間、電話による相談を受け付けます。
    電話  06-6210-9518
    開設期間  月間中(閉庁日を除く)
    開設時間  午前10時から午後6時まで
  • 月間期間中、メールによる相談を受け付けます。
    メールアドレス  rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
    開設期間  令和4年6月1日(水曜日)から6月30日(木曜日)まで
        ※返信先をご記入ください
(Eメールでの相談は、月間中随時)

 

大阪府の取組は、こちらをご確認下さい。

https://www.pref.osaka.lg.jp/rosei/koseisaiyo/400-tepai-syusyosabe.html (大阪府ホームページ)

 

茨木市の取り組みは、コチラをご確認くださいについて

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/sangyo/shoukou/menu/rodofukushi/minasamahe/shinaisaseniai.html(茨木市商工労政課ホームページ)

 

「事業復活支援金」申請のための事前確認手続きについて

(茨木商工会議所会員のみなさまへ)

 

※ 申請期限を6月17日(金)まで延長しました(詳細はこちら)。
申請に必要な
「申請IDの発行」5月31日(火)までですので、ご注意ください。
申請前に必要な「登録確認機関による事前確認の実施は、6月14日(火)までです。

(5月24日追記:事業復活支援金HPより抜粋

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(以下1月25日掲載)

「事業復活支援金」は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、対象月の売上が
30%以上減少した中小法人・個人事業者等の方向けの制度です。

 

「事業復活支援金」の内容は以下のホームページでご確認ください。
■事業復活支援金 事務局HP https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
■経済産業省 事業復活支援金特設サイト https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

 

事業復活支援金の申請について、過去に「一時支援金」または「月次支援金」を受給

している場合は、原則として改めて「事前確認」を受ける必要はありません。
マイページより申請を始めることができます。

 

今回初めて支援金を申請する場合、「申請ID」を取得(仮登録)し「事前確認」を行
うことにより申請を行うことができます。
「事前確認」とは、事業実態があるか、本支援金の制度内容を正しく理解しているか
を登録確認機関が実施するものです。

 


 

(初めて支援金を申請される当会議所会員事業者様の手続きの流れ)

①事業復活支援金事務局ホームページで「申請ID」を取得します。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

 

②以下の書類2点に記載の上、茨木商工会議所までFAXしてください。(FAX 072-622-6632)
1.「事業復活支援金  事前確認  依頼書」(茨木商工会議所用)⇒ダウンロード(PDF
2.「事業復活支援金に係る宣誓・同意書」(申請に使用する「様式1」)⇒ダウンロード(PDF

 

③お手数ですがFAXいただいた書類が到着しているか、確認のお電話をお願いします。
( ☎ 072-622-6631 )
送っていただいた書類をもとに口頭で確認させていただきます。

 

④確認後、「事業復活支援金  事前確認  依頼書」に記載していただきました申請IDにより事前

確認の情報を茨木商工会議所で入力し、確認済通知発行手続き完了後、ウエブで本申請手続き

を行うことができます。【事前確認完了】

 

 

【留意事項】

※新規入会での申請希望の方につきましては、お問合せください。
※「事前確認」の完了をもって、事業復活支援金の給付をお約束するものではありません。

 給付可否の判断は事業復活支援金審査事務局が行います。

※当会議所では会員サービスの一環として実施しているため、手数料はいただいておりません。

 

 

制度詳細や申請対象に該当するかなど、下記のコールセンターまで直接お問い合わせいただく

方がスムーズです。

 

お問い合わせ・相談窓口

【対応時間】 8:30~19:00 ※土日、祝日含む全日対応

 

☎ 0120-789-140(フリーダイヤル)

☎ 03-6834-7593(IP電話等からのお問合せ・通信料がかかります)

 

【訂正とお詫び】会報「4月号」の掲載内容の誤りについて

当所会報誌「ハーモニック茨木 4月号」P17  茨木市役所からのお知らせ

国からの補助金のお知らせ「事業復活支援金」について

において、相談窓口の電話番号の記載に、誤りがございましたので訂正し、

深くお詫び申し上げます。

 

該当箇所 P17  茨木市役所からのお知らせ

正:事業復活支援金相談窓口 電話番号:0120-789-140

 

誤:事業復活支援金相談窓口 電話番号:06-6654-3346

いばらき童子くん 申請書類

 

■各種 必要申請書類

 

★ダウンロードのアイコンをクリックすると、必要書類がダウンロードできます

 

様式 0 基本マニュアル   
様式 0 いばらき童子くん利用規約書   
様式 1 使用許諾申請書
様式 2 申請物使用イメージ書
様式 3 オリジナルデザイン制作依頼書
様式 6 デザイン使用報告書
様式 7 使用申請変更届
様式 8 デザイン使用中止届出書
  • 基本マニュアルと利用規約は必ずご確認ください
  • 必要な書類は、事務局よりお知らせしますので、気軽にお申込ください
  • 申請に関し不明な点があれば、事務局にお問合せください

 

■お問合せ

 

  • 茨木商工会議所 担当 安野
  • 電話:072-622-6631
  • FAX:072-622-6632
  • mail:info@ibaraki-cci.or.jp

緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金について

(茨木商工会議所会員のみなさまへ)

6月14日掲載

 

2021年4月以降に実施された緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う、
「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」による影響により、
対象月の売上が 50%以上減少した中小法人・個人事業者等の方向け「月次支援金」の申請受付が、
2021年6月16日(水)から開始します。

 

(月次支援金の概要)
緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金の詳細について(経済産業省)

 

この支援金の申請手続きには、事前に「登録確認機関」での営業実態等の確認を受けることが必要です。
(但し、「一時支援金」を既に受給された方は 事前確認が不要 となり、マイページから申請いただけます。


 

(事前確認が必要な会員事業者様の手続きの流れ)

 

① 以下の関連資料を読んで、自社が該当するか確認し、制度内容を理解してください。

緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金の詳細について(経済産業省)

 

②月次時支援金事務局申請ホームページの案内に従い、申請IDの取得(仮登録)をしていただき、

 以下の「チェックシート・依頼書」をプリントアウトし、必要事項を記入の上、代表者自身が

 チェック項目を確認し、署名をしてください。

 

■申請IDの取得はこちら⇒ 月次支援金事務局ホームページ

■「チェックシート・依頼書」のダウンロードはこちら⇒ 「チェックシート・依頼書」(茨木商工会議所用)

 

③ その「チェックシート・依頼書」を茨木商工会議所にFAXしてください。

 

④ お手数ですが「チェックシート・依頼書」のFAXが到着しているかの確認のお電話をお願いします。

( ☎ 072-622-6631)
送っていただいた「チェックシート・依頼書」をもとに口頭で確認させていただきます。

 

確認後、依頼書に記載していただきました申請IDにより事前確認の情報を茨木商工会議所で入力し、

確認済通知発行手続き完了後、ウエブで本申請手続きを行うことができます。【事前確認完了】

 

【留意事項】

※新規入会での申請希望の方につきましては、営業実態の確認をしてからの取り扱いとさせていただきます。
※「事前確認」の完了をもって、月次支援金の給付をお約束するものではありません。

 給付可否の判断は月次支援金審査事務局が行います。

※当会議所では会員サービスの一環として実施しているため、手数料はいただいておりません。

 

 

制度詳細や申請対象に該当するかなど、申請webサイトの資料記載以外のことは不明な部分がありますので、当会議所にお問合せ頂いてもお答えできる内容が変わりませんことから、申請を予定している事業者様はwebサイトを定期的にご確認いただくか、コールセンターまで直接お問合せください。

 

お問い合わせ・相談窓口・申請サポート会場電話予約窓口

【対応時間】 8:30~19:00 ※土日、祝日含む全日対応

 

0120-211-240(フリーダイヤル)

03-6629-0479(IP電話等からのお問合せ・通信料がかかります)

 

【大阪府中小法人・個人事業者等に対する一時支援金 申請受付開始】

大阪府では、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく要請に伴う飲食店の休業・時短営業又は不要不急の外出・移動の自粛により、特に大きな影響を受け、売り上げが大きく減少している中小法人・個人事業者等を対象に、国が実施する月次支援金に上乗せして、一時支援金を支給します。
本日(11/5)より受付を開始しました。
支給額は、中小法人等 50万円、個人事業者等 25万円 です。
対象者、対象要件、申請方法など詳細は下記URLからご確認ください。