Category Archives: 新着情報

『社会保険・労働保険等実務講座』 開催のご案内

本講座では、社会保険・労働保険等に関して、最近の法改正も含め業務上

押さえておきたいポイントについて、実務に即した内容をわかりやすく説明致します。

本年度も2日間に分けて開催致しますので、経営者の方をはじめ、人事・

総務ご担当者の皆様には、是非この機会に奮ってご参加くださいますよう、

ご案内申し上げます。

 

【日 時】:2025年3月3日(月) ・ 3月4日(火)

各日とも 14時00分 ~ 17時00分

 

【会 場】:茨木商工会議所 会議室

茨木市岩倉町2─150 立命館いばらきフューチャープラザ1F

 

【講 師】:オフィスT&D Faith経営労務事務所 特定社会保険労務士 髙田 崇一氏

 

【対 象】:経営者、人事・総務担当者等

 

【参加費】:無料

 

【定 員】:30名(申込み先着順)

 

 

お申込みは、こちらをクリックして下さい。

詳しい内容につきましては、社会保険・労働保険等実務講座案内状〔完成版〕をご確認頂きますよう、お願い致します。

4/26(土)いばらきてづくり市in茨木神社 出展者2次募集【先着順】

 

本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください

 

出展をご希望の方は、申込フォームよりお申込みください。

今回は2次募集となり、先着順で受付いたします。

以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

 

「いばらきてづくり市 in茨木神社」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】:

このてづくり市は、茨木市の活性化及び、創業促進のために茨木商工会議所が開催します。

 

「いばらきてづくり市 in 茨木神社(2次募集)」の実施概要

 

【飛散防止対策】:

テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ、備品や飾りつけ、POPなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

地面は土及びコンクリートです。土にペグや杭をさす場合は深さ10cmまでとします。

おもりに水を利用される方は、当日に申し出てください。水道水の利用可(飲料水として使用不可)

 

【出展の対象】:

手作り品の販売、ワークショップの実施のみ対象

食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります

次のものは出店(販売)できません

〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの

〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの

〇マッサージや整体、ストレッチなどのサービス

〇射幸心をあおる恐れのあるもの(1回○○○円のサイコロくじ、くじ引き、「レアもの」の表示など)

 

【申込対象者】:

〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。

(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)

〇その他、本実施概要および募集概要に書かれていることを遵守できる方

〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)

迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】:

月26日(土) 10時00分~16時30分 (雨天中止)

※雨天中止、緊急事態宣言発出などの中止の判断は、前日の25日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します

※早退はできません

 

【開催場所】:

茨木神社境内(茨木市元町4-3)

 

【同時開催】:

カフェ提供ブース設置

休憩スペース設置

 

【当日の受付・搬入・搬出】:

★開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~9時40分 (茨木神社境内にて)

<搬入時間> 8時45分~9時40分まで

<搬出時間> 16時30分以降~17時30分までに撤収

<搬入方法>

※茨木神社への車両の搬入出及び駐車は出来ません。

※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」から地下通路をご利用ください。

 

「いばらきてづくり市 in茨木神社」の募集概要

 

【ブース配置】:

茨木神社境内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。

ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。

1店舗で複数のブース使用(申込)不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【募集出展数】:数件(先着順)

定数に達した時点で、申込をストップします。

出展ブースの位置は主催者で決定します。

 

【参加費用】:1,980円(税込み)/1ブース

※お支払いは、当日の受付(または出展店舗)で集金させていだきます。(備品費も同じ)

10円玉のおつりは用意しております。

 

【備品貸出】:

机、椅子、いばらきヤタイを申込者に貸出し。(有料、出展申し込み時に申し込みが必要)

◎机 :1,100円/台 間口180cm、奥行45cm、高さ70cm

◎椅子:  330円/脚(パイプ椅子)

◎いばらきヤタイ:2,000円/セット(設営費込み、椅子無し)

いばらきヤタイの本体について:間口140cm、幅125cm、高さ190cm

いばらきヤタイの天板について:間口120cm、幅80cm、高さ80cm

いばらきヤタイの詳細は、コチラをクリックください。

◎電気は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つを申告された方に限ります。

①使用するすべての電気器具

②使用するすべてのワット数

 

【その他条件】:

〇主催者は、ブーススペースの確保、希望者の机/椅子/いばらきヤタイ、ワークショップ用の電気コンセント、おもり用に使用する水の準備を行います。

〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供、ワークショップに必要な備品類(電源を使用される方は延長コード)、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。

〇出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。

〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】:

2024年2月5日(水)から、定員に達するまで(または2月28日まで)受付。

 

【応募方法】:

2次募集申込フォームよりWEBエントリー(コチラをクリック

 

【決定通知】:

2月中旬または定員に達した時点でメール送信。

 

【協 力】:

いばらきてづくり市実行委員会

 

【主 催】:

茨木商工会議所

(2025/5/10)いばらきてづくり市in山手台マルシェ 出展者募集!

 

出展の申し込みは、本ページ下部にあります。(WEB申込のみ)


「いばらきてづくり市 in 山手台マルシェ」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】
このてづくり市は、茨木市山手台地区の活性化のために、コミュニティーづくり及び共創ラボ@YAMATEDAIの一環として茨木商工会議所が開催します。

 

「いばらきてづくり市 in山手台マルシェ」の実施概要

【飛散防止対策】
テントやパラソル、販売作品(商品)およびディスプレイ備品や飾りつけなどは、しっかり固定し、飛ばないようにしてください。地面はバラス敷きの駐車場でペグは使用不可。水を入れるおもりをご持参の方の給水は可能。当日に申し出てください。

 

【出展対象】
手作り品の販売、ワークショップのみ対象、食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります。

次のものは出店(販売)できません
・手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)
・キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの
・現場調理(保健所の許可)が必要なもの。
・射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)
・その他、茨木市山手台街づくり協議会と相談し、ふさわしくないと認められるもの。

 

【申込対象者】
・本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。
※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。
・その他、本ホームページに書かれていることを遵守できる方。
・Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)
※迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。当会議所からのメール‘ sasai@ibaraki-cci.or.jp ’の受信ができるよう設定をお願いいたします。お申し込み者様の理由でメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】
2025年5月10日(土) 10時00分~15時00分
※早退はできません

※同時開催の「健康フェスタ」の終了時間が未確定ですので、健康フェスタ終了までは営業可能とします。
荒天(雨天等)による中止の判断は5月9日(金)の16時00分に行います。中止の場合は18時00分までにメールにて連絡。

 

【開催場所】
山手台サニー幼稚園 駐車場 (山手台コミュニティーセンター横)

 

【当日の受付・搬入・搬出】
開催日に全て行って下さい。
<受  付> 8時45分~ 9時30分 (出展会場にて)
<搬入時間> 8時45分~ 9時50分
<搬出時間> 終了後16時00分までに撤収
<搬入方法>
※出展会場への車両の乗り入れ可能。ただし出展場所の前では、荷下ろしのみを行い、速やかに駐車スペースへ移動ください。
※開催中の駐車スペースの利用は1出展ブースにつき1台用意しております。開催場所(会場)内に設けます。※開催時間中の車両の出入りは出来ません。
※出展者様の自転車置き場は、主催者様の指示に従ってください。

 

【同時開催】
山手台健康フェスタ(主催:山手台街づくり協議会)
キッチンカー出店(予定)

 

【ブース配置】
会場内に全ブースを設置。
1ブースは、間口約2m×奥行き約2m程度の正方形。
ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合も基本ブース内に収めていただきます。
1店舗で複数のブース使用不可。当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

 

【広報】(予定)
山手台地域へチラシを全戸配布(予定)
各出展者様が管理しているSNS等で、積極的に告知PRをお願いいたします。


「いばらきてづくり市 in 山手台マルシェ」の募集概要

【参加費用】
1,980円(税込)/1ブース
※(週間)天気予報等により個人判断でのキャンセルは受け付けません。
※仕方なく欠席の方は、欠席が確定次第すぐにメールにてご連絡下さい。

 

【備品貸出】
机、椅子について、机1台、椅子1脚を限度に希望者に貸し出し致します。(無料)
(※数に限りがある為、1ブースにつき机1台・椅子1脚を限度に出展申込時に申し込まれた方に限ります。)
※机・椅子共に、出し入れのご協力をお願いすることがあります。
◎会場に電源はございません。電源が必要な方は発電機をご持参ください。(発電機を持参される場合は、必ず申込時にお知らせください)

 

【その他条件】
主催者は、ブーススペースの確保、希望者の各ブース机1台と椅子1脚(出展申込時に、備品申し込みをされた方のみ)以外は準備できません。
テントやパラソル及び飛散防止用おもり、釣銭、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の感染症対策グッズ等、すべて出展者でそろえてください。
会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たごみは、基本お持ち帰りをお願いします。
本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。
出展者様同士及び当日のイベント関係者等と、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【出展数】
20件 多数応募の場合は抽選。

 

【応募期間】
2025年1月30日(木) ~ 2025年2月20日(木)23:59まで受付。

 

【応募方法】
申込フォーム(こちら)よりWEBエントリー (1/30~2/20)

 

【決定通知】
2月27日(木)17時までにメール送信。
出来るだけ、早めにご連絡できるよう努めます。

 

【協 力】

共創ラボ@YAMATEDAI
いばらきてづくり市実行委員会

 

【山手台マルシェ 主催】
茨木市山手台街づくり協議会

 

【てづくり市 主催】
茨木商工会議所

以上

YouTube等を活用した販売促進の個別相談会!(2月17日開催)

茨木商工会議所では、ホームページやインターネット上にある無料のSNSサービス等を利用して販売促進に繋げていただく為に、無料の相談会(完全予約制)を下記のとおり開催します。

講師は、上位5%内(フォロワー3.2万人超)に入るユーチューバー。
売上や集客を増やしたい方、ホームページ管理者、ユーチューブ動画を活用したい方、創業者、創業希望者の方々など、是非ご利用下さい。

 

【開催日時】

2025年2月17日(月)10:00~15:00受付 ※ 毎時00分から相談スタート

※11時~、14時~ ご予約が入りました。それ以外の来所可能時間をご連絡ください。(2月6日10:00現在)

 

【開催場所】

茨木商工会議所 特別応接室

茨木市岩倉町2-150 立命館いばらきフューチャープラザ1階

 

【対象者】

経営者、事業主、ホームページ管理者、ユーチューブでPRしたいとお考えの方、創業者、創業希望者他

 

【相談員】

MAO SYSTEM 代表      村下 学氏

当会議所WEBアドバイザー (会員事業所)

ユーチューブチャンネル登録者数3万2千人越えユーチューバー

 

【対応条件】

5名(5組)限定の完全個別対応の予約制です。
毎時00分から約45分間の相談を受けることが出来ます。

申込みのタイミングにより、対応できない場合があります。
その場合、他の日時での対応を検討させていただきます。

 

【予約申込方法】

ご予約はコチラ (入力フォームに移動します。)

 

 

 

4/2(水)・4(金) 新入社員研修2025

業種・職種の枠を超えて新社会人が集結 新入社員の育成に茨木商工会議所の「新入社員研修」をご利用ください

~「社会人としての心構え」をはじめ、「仕事の進め方」「対面・非対面でのビジネスマナー」を2日間に凝縮してお伝えします~

 

【 日 時 】

2025年4月2日(水)、4日(金)10:00~17:00(昼休憩含む)

※今回の研修の日程は連日ではないのでご注意ください。

【 内 容 】
<4月2日(水)>

(10:00~)開講宣言・オリエンテーション

 

(10:10~)ビジネスの基礎知識①

■ 働くとは?社会人としての心構え

■ 第一印象、お辞儀、挨拶

 

(12:00~)お昼休憩

 

(13:00~)ビジネスの基礎知識②

■ 話す姿勢と聴く姿勢

■ ほう・れん・そうの徹底

 

(15:00~)基本のビジネスマナー①

■ 訪問と名刺交換

■ ビジネス文書

 

(17:00)終了

 

 

<4月4日(金)>

(10:00~)1日目のおさらい

 

(10:20~)基本のビジネスマナー②

■ 電話応対

■ 接遇マナー

 

(12:00~)お昼休憩

 

(13:00~)新入社員力錬成プログラム

■ 仕事の進め方(PDCA)

■ グループワーク

 

(15:30~)新入社員の誓い

■ 宣誓書・研修レポートの作成

■ 1人1分間スピーチ

 

(17:00)終了

 

 

 

【 講 師 】

ナウ・マナーズ教育センター代表  藤居 寿美子 氏

産業心理カウンセラー/日本マネジメント協会専門委員

 

(講師略歴)

滋賀県長浜市出身。短大卒業後、菓子メーカーの営業コンサルティングの仕事に就く。

その後、全日本作法会の総師範の資格を取得し、日本現代作法会にて講師を務めるとともに講師の育成にも携わる。

1984年に独立。警察本部や警察学校、一般企業での研修をはじめ、大学や専門学校など、全国各地で研修・講演を行う熱血ベテラン講師。

単なるハウツーではなく、物事の起源や意味から丁寧に指導を行い、受講者から好評を得ている。

 

 

【受講生の声】

◇これからの自分に必要なことをたくさん知ることができました。

◇社会人としての常識・マナーを学び、自分の足りない部分がたくさん見つかりました

◇異なる業種の方とのワークがあり、多様な意見や考え方に触れることができました

 

 

【 会 場 】

茨木商工会議所 会議室 (立命館大学大阪いばらきキャンパス内)

(茨木市岩倉町2-150 立命館いばらきフューチャープラザB棟1F)

※専用駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。

(JR茨木駅 徒歩10分  阪急南茨木駅・モノレール南茨木駅 徒歩15分)

 

【 対 象 】

2025年度新入社員及び入社1年程度の社員(※業種・職種は問いません)

 

【 定 員 】

30名(※先着申込順)

 

【 費 用 】(1名あたり)

会員  22,000円(10%対象:22,000円(内消費税額2,000円))

一般  44,000円(10%対象:44,000円(内消費税額4,000円))

いずれもテキスト・昼食代を含みます。

(登録番号:T3120905000352)

 

【 携 行 品 】

ノート、筆記用具、名刺(お持ちであればで5枚程度)

 

【 服 装 】

日常勤務の服装で受講して下さい。

 

 

【 申 込 】

WEB又はFAXでお申し込みください。

WEBフォームはコチラ

※FAXの方は下部↓の申込書を印刷し必要事項をご記入の上FAXしてください。

 

 

【 問 合 せ 】

茨木商工会議所 072-622-6631

 

 

第168回(11月) 簿記検定試験 1級 合格発表

検定試験日

2024年11月17日(日)

 

★★  まずは全て必ず、お読みください ★★

〇成績(点数)開示について

★成績表を1月10日(金) 16時~18時の間に送信します。

★成績表確認ページにログインできない方の例として、個別パスワードを手打ちでなくコピー&ペーストした際に、1文字余白が含まれていて、ログインできない事例がございます。

★パスワードに間違いはありません。

★ログインできない方は、パスワードを手打ちしてください。

★成績表のダウンロードは合格発表日から1ヶ月間となりますので、ご注意ください。

■成績表ダウンロード案内メール及び個別パスワードメール2通が送信されてこない方

こちらをご参照ください。

 

 

★★★ 合格証書について ★★★
引渡場所:茨木商工会議所 事務局

受取可能時間:平日 9時~17時(土日祝は不可)

引渡期間:2024年1月24日(金)~ 

※受験票があれば代理の方でも合格証書をお渡しいたします

※合格証書の保管期間は1年間となります

 

◆◆◆ 合格証書を受取に行けない方は、下記手順で受取を ◆◆◆

 

下記必要物を、現金書留に入れ、茨木商工会議所へ郵送
★必要物:

①受験票 ※受験票を紛失した方は、身分証明書のコピーを同封

②600円(郵送代)

③合格証書郵送先の住所&受験級&氏名&電話番号が書かれた用紙(書式自由)

 

※ 合格証書引渡し期間になり、現金書留が届きましたら担当者が、毎週金曜日もしくは月曜日にまとめて郵送いたします。

●合格証書の保存期間は試験日を1日目として 1年間です。

 

合格番号 注意

アクセスが集中していると、画面が途中までしか表示されないことがあります。
一覧の最後に「以上」とあるのを確認してからご覧下さい。

 

成績表は、1月10日(金)16時 ~ 18時の間にメール送信します。

18時を過ぎてもメールが確認できない方が、再登録の対象者となります。

 

1級 合格者番号
3 20 46
7 35 51
16 39 52
19 40 53

以上

簿記検定試験  1級成績(点数)開示について

第168回 日商簿記検定試験1級の合格発表日は、1月10日(金)です。

 

成績(点数)表ダウンロード案内メール及び個別パスワード案内メール2通
午後4時~午後6時の間に送信いたします。

 

2通メールが受信されない方は、下記の可能性が考えられます。

 

①登録メールアドレス入力の誤入力

②メール受信設定(環境)による受信拒否

③迷惑メールフォルダーに振り分けられている

 

また、メールは2通受信できているが、成績が確認できない方は、下記のいずれかに該当します。

 

①パスワードをコピーした際に、余白スペースが含まれている

 

②アルファベットの大文字・小文字・数字が入り混じっています

 大文字は大文字、小文字は小文字で入力をしないとログインできません。

 

※紙にパスワードを書き写し、1文字づつ確認しながら手打ちで入力をしてください。

※パスワードに間違いはありません

 

一斉送信システムとなりますので、午後4時~午後6時の間に送信されるメールの受信ができなかった方は、

下記よりお手数ですが再度ご登録をお願いいたします。

※申込時に成績開示を希望しないと登録した人には、メール送信はされません。

 

午後6時を過ぎても成績開示メールが届かなかった方の再登録期間は、

1月10日(金)~  1月13日(月)までとなります。

再送信は、1月15日(水)に送信いたしますので、ご了承をお願いいたします。

 

※午後4時~午後6時の間に配信となります。よって、

 午後6時以前に登録された方には、再送信いたしませんので

 登録時間にご注意いください。

 

メールが届かない方は、こちらをクリック

こちら

 

 

 

 

 

 

 

年末年始休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

さて、誠に勝手ではございますが、弊所の年末年始休業につきまして下記の通り休業とさせて頂きます。

何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

年末年始休業 2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日)まで

休館日とさせて頂きます。

 

2025年1月6日(月)より通常営業を開始いたしますが、1月6日(月)に年賀交歓会が午前10時より、立命館いばらきフューチャープラザ イベントホールにて開催となります。

 

よって、開催準備及び実施にて事務局が14時頃まで対応不可となりますので、休館中のお問い合わせ等の対応につきましては、14時以降に対応をさせて頂きます。

 

ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

今年はどうなる日本の経済 ~毎日新聞社大阪本社 経済部長 宮崎 泰宏氏による講演会

米国大統領選挙の結果により、円高、円安と為替が不安定になるなど、金融・経済の先行きは不透明で、世界の情勢に大きく影響をあたえております。企業経営を行う上で、参考になるように、「今年はどうなる日本の経済」と題しまして、毎日新聞社大阪本社経済部長の宮崎 泰宏氏の経済講演会を開催致します。今後の経営にお役だて頂きたいと思います。ご参加お待ちしております。

———————————————————————————————

★★★ 開催概要  ★★★

日時:2025年2月19日(水)

講演 14:00 ~ 15:30

会場:茨木商工会議所 会議室 1・2

対象:企業経営者・会社役員・事業主・本セミナーにご興味のある方

定員:40名

※専用の駐車場はございません。

駐車場は、近隣駐車場(有料)をご利用ください。

申込み方法:

本講演会は、事前のお申込が必要です。

①専用チラシ、②このホームページのどちらかでエントリー下さい。

 

①専用チラシは、こちらをクリックし印刷して申込用紙に必要事項を

記入後FAX下さい。

★申込用紙はこちらのPDFから

 

FAX送信先 072-622-6632(茨木商工会議所)

または、茨木商工会議所備え付けのチラシをご利用ください。

 

②ホームページからのお申し込みは、こちらをクリック

★申し込みはこちら

 

———————————————————————————————

4月26日 開催(土) いばらきてづくり市in茨木神社 出展者募集

4月26日(土)に開催する「いばらきてづくり市in茨木神社」への出展者を募集します!(1次募集)

 

 

 

本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください

 

出展をご希望の方は、2025年1月14日(火)23:59までに申込フォームよりお申込みください。

今回は第1次募集とし、募集出店数に達しない場合のみ2次募集を実施します。

以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

 

「いばらきてづくり市 in茨木神社」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】:

このてづくり市は、茨木市の活性化及び、創業促進のために茨木商工会議所が開催します。

 

「いばらきてづくり市 in 茨木神社」の実施概要

 

【飛散防止対策】:

テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ、備品や飾りつけ、POPなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

地面は土及びコンクリートです。土にペグや杭をさす場合は深さ10cmまでとします。

おもりに水を利用される方は、当日に申し出てください。水道水の利用可(飲料水として使用不可)

 

【出展の対象】:

手作り品の販売、ワークショップの実施のみ対象

食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります

次のものは出店(販売)できません

〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの

〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの

〇マッサージや整体、ストレッチなどのサービス

〇射幸心をあおる恐れのあるもの(1回○○○円のサイコロくじ、くじ引き、「レアもの」の表示など)

 

【申込対象者】:

〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。

(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)

〇その他、本実施概要および募集概要に書かれていることを遵守できる方

〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)

迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】:

月26日(土) 10時00分~16時30分 (雨天中止)

※雨天中止、緊急事態宣言発出などの中止の判断は、前日の25日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します

※早退はできません

 

【開催場所】:

茨木神社境内(茨木市元町4-3)

 

【同時開催】:

未定

 

【当日の受付・搬入・搬出】:

★開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~9時40分 (茨木神社境内にて)

<搬入時間> 8時45分~9時40分まで

<搬出時間> 16時30分以降~17時30分までに撤収

<搬入方法>

※茨木神社への車両の搬入出及び駐車は出来ません。

※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」から地下通路をご利用ください。

 

「いばらきてづくり市 in茨木神社」の募集概要

 

【ブース配置】:

茨木神社境内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。

ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。

1店舗で複数のブース使用(申込)不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【募集出展数】:30件

申込者多数の場合は抽選となり、2次募集は行いません。

出展ブースの位置は主催者で決定します。

 

【参加費用】:1,980円(税込み)/1ブース

※お支払いは、当日の受付(または出展店舗)で集金させていだきます。(備品費も同じ)

10円玉のおつりは用意しております。

 

【備品貸出】:

机、椅子、いばらきヤタイを申込者に貸出し。(有料、出展申し込み時に申し込みが必要)

◎机 :1,100円/台 間口180cm、奥行45cm、高さ70cm

◎椅子:  330円/脚(パイプ椅子)

◎いばらきヤタイ:2,000円/セット(設営費込み、椅子無し)

いばらきヤタイの本体について:間口140cm、幅125cm、高さ190cm

いばらきヤタイの天板について:間口120cm、幅80cm、高さ80cm

いばらきヤタイの詳細は、コチラをクリックください。

◎電気は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つを申告された方に限ります。

①使用するすべての電気器具

②使用するすべてのワット数

 

【その他条件】:

〇主催者は、ブーススペースの確保、希望者の机/椅子/いばらきヤタイ、ワークショップ用の電気コンセント、おもり用に使用する水の準備を行います。

〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供、ワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。

〇出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。

〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】:

2024年12月20日(金)から、1月14日(火)23:59まで受付。

 

【応募方法】:

申込フォームよりWEBエントリー(コチラをクリック

 

【決定通知】:

1月17日(金)迄にメール送信。

 

【協 力】:

いばらきてづくり市実行委員会

 

【主 催】:

茨木商工会議所