「大阪代表商品」とは、大阪の各地域や事業者の価値を発見し、魅力ある新しい商品(大阪みやげ)を育てていくプロジェクトです。当セミナーでは、大阪・関西万博を訪れる国内外の訪問者などすべての人に、自社の商品をPRしたいと考えている府内の中小企業・小規模事業者の皆様に向けての当プロジェクトの募集説明会と万博開催前後も見すえた販売手法としての「越境EC」の活用についてご紹介いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
「大阪代表商品」とは、大阪の各地域や事業者の価値を発見し、魅力ある新しい商品(大阪みやげ)を育てていくプロジェクトです。当セミナーでは、大阪・関西万博を訪れる国内外の訪問者などすべての人に、自社の商品をPRしたいと考えている府内の中小企業・小規模事業者の皆様に向けての当プロジェクトの募集説明会と万博開催前後も見すえた販売手法としての「越境EC」の活用についてご紹介いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
検定試験日 |
2024年6月9日(日) |
★★ まずは全て必ず、お読みください ★★ |
〇成績(点数)開示について ★成績表を6月24日(月)16時~18時の間にメール送信をします。
★成績表確認ページにログインできない方の例として、 個別パスワードを手打ちではなくコピー&ペーストした際に、1文字余白が含まれていて、ログインできない事例がございます。 ★パスワードに間違いはありません。 ★ログインできない方は、パスワードを手打ちしてください。 ★成績表のダウンロードは合格発表日から1ヶ月間となりますので、ご注意ください。
■成績表ダウンロード案内メール及び個別パスワードメール2通が送信されてこない方は、こちらをご参照ください。 |
★★★ 合格証書について ★★★ |
引渡場所:茨木商工会議所 事務局
受取可能時間:平日 9時~17時(土日祝&夏季休館日は不可) 引渡期間:2024年7月24日(水)~ ※受験票があれば代理の方でも合格証書をお渡しいたします ※合格証書の保管期間は1年間となります
◆◆◆ 合格証書を受取に行けない方は、下記手順で受取を ◆◆◆
下記必要物を、現金書留に入れ、茨木商工会議所へ郵送 ①受験票 ※受験票を紛失した方は、身分証明書のコピーを同封 ②520円(郵送代) ③合格証書郵送先の住所&受験級&氏名&電話番号が書かれた用紙(書式自由)
※ 合格証書引渡し期間になり、現金書留が届きましたら担当者が、毎週金曜日もしくは月曜日にまとめて郵送いたします。 ●合格証書の保存期間は試験日を1日目として 1年間です。 |
合格番号 注意
アクセスが集中していると、画面が途中までしか表示されないことがあります。
一覧の最後に「以上」とあるのを確認してからご覧下さい。
成績表は、6月24日(月)16時 ~ 18時の間にメール送信します。
18時を過ぎてもメールが確認できない方が、再登録の対象者となります。
2級 合格者番号 | ||
2 | 20 | 31 |
4 | 29 |
以上
8月10日(土)に開催する「いばらきてづくり市inダムパークいばきた」への出展者を募集します!
本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください
出展をご希望の方は、7月5日(金)23:59までに申込フォームよりお申込みください。
以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。
(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)
皆さまからのお申込みをお待ちしております。
出展者様へ、
※赤字部分は、7月25日に修正した部分です。特にご確認をお願いいたします。
「いばらきてづくり市 inダムパークいばきた」事業要項(暫定版)
【本事業の趣旨】:
このてづくり市は、茨木市のてづくり作家様の出店機会の提供、いばきたの活性化のために茨木商工会議所が開催します。
「いばらきてづくり市 in ダムパークいばきた」の実施概要
【飛散防止対策】:
テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ、備品や飾りつけ、POPなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。
地面は天然芝です。ペグの使用可。
おもりに水を利用される方は、当日に申し出てください。水道水の利用可(飲料水として使用不可)
【熱中症等の対策】:
日中の気温が高くなる可能性が非需に高いと思われます。ブース内のテントやパラソルの設置、ファン付きの衣服や保冷機能のある装身具、携帯用のファン、十分な量の飲物など、熱中症対策となるグッズ等をご持参お願いいたします。
【出展の対象】:
手作り、手仕事、ワークショップのみ対象
食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります
次のものは出店(販売)できません
〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)
〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの
〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの
〇射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)
【申込対象者】:
〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。
(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)
〇その他、本実施概要および募集概要に書かれていることを遵守できる方
〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)
迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。
当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。
お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。
【開催日時】
8月10日(土) 10時00分~16時00分 (雨天中止)
※雨天中止、緊急事態宣言発出などの中止の判断は、前日の8月9日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します
※早退はできません
【開催場所】:
ダムパークいばきた イベント広場(茨木市大字生保53-1)
【同時開催】
キッチンカー出展
【当日の受付・搬入・搬出】:
★開催日に全て行って下さい。
<受 付> 9時以降にイベント広場にて
<搬入時間> 9時00分~9時40分まで
※9時までイベント広場で出展準備は出来ません。
<搬出時間> 16時00分以降~17時00分までに撤収
※17時以降、搬出作業は出来ません。
<搬入方法>
※
搬入及び搬出は、ダムパークいばきた駐車場からお願いします。イベント広場内は車両入場不可。
※駐車料金は、午前8時~午後8時まで30分100円(同時間内最大料金は600円)
「いばらきてづくり市 inダムパークいばきた」の募集概要
【ブース配置】:
イベント広場にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2m(厳守)の正方形。
ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。
1店舗で複数のブース使用不可。
当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)
【募集出展数】:20件程度
申込者多数の場合は抽選、または出展数の増加を検討
出展ブースの位置は主催者で決定します。
【参加費用】:1,980円(税込み)/1ブース + 駐車場代(車両にて搬入される方)
お支払いは、当日の受付(または出展店舗)で集金させていだきます(備品費も同じ)。
10円玉のおつりは用意しております。
【備品貸出】:
机、椅子を申込者に貸出し。(有料、出展申し込み時に申し込みが必要)
◎机 :1,100円/台 間口180cm、奥行45cm、高さ70cm
◎椅子: 330円/脚(パイプ椅子)
◎電気はワークショップをされる方のみ利用可。
【その他条件】:
〇主催者は、ブーススペースの確保、申込者の机と椅子、ワークショップ用の電気コンセント、おもり用に使用する水の準備を行います。
〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供、ワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。
〇出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。
〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。
〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。
【応募期間】:
締切:7月5日(金)23:59まで受付。
多数の場合抽選。
【応募方法】
【決定通知】:
7月10日(水)迄にメール送信。
【協 力】
いばらきてづくり市実行委員会
【主 催】
茨木商工会議所
■目的
茨木市中心市街地活性化協議会は、平成27年7月10日に開催された第1回茨木市
中心市街地活性化協議会(設立総会)において設立されました。
本協議会は、茨木市の中心市街地活性化における都市機能の増進及び経済活力の
向上を総合的かつ一体的に推進するため、茨木市が作成する中心市街地活性化
基本計画書、並びに認定基本計画の実施に関し、必要な事項を協議し、その実施
に寄与することを目的としています。
■活動実績
平成27年7月10日 ○第1回茨木市中心市街地活性化協議会(設立総会)議事次第
第1回協議会 ○第1回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
(設立総会) ○第1回茨木市中心市街地活性化協議会資料
平成28年2月1日 ○第2回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第2回協議会 ○第2回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成28年6月28日 ○第3回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第3回協議会 ○第3回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成28年10月12日 ○第4回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第4回協議会 ○第4回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成28年12月22日 ○第5回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第5回協議会 ○第5回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成29年2月21日 ○第6回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第6回協議会 ○第6回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成29年11月15日 ○第7回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第7回協議会 ○第7回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成30年2月16日 ○第8回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第8回協議会 ○第8回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成30年5月14日 ○第9回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第9回協議会 ○第9回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成30年7月23日 ○第10回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第10回協議会 ○第10回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成30年11月5日 ○第11回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第11回協議会 ○第11回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
平成31年3月26日 ○第12回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第12回協議会 ○第12回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
○第12回茨木市中心市街地活性化協議会資料(茨木市中心市街地活性化基本計画(案))
○第12回茨木市中心市街地活性化協議会資料(基本計画概要(内閣府様式))
○第12回茨木市中心市街地活性化協議会資料(中心市街地について)
第13回協議会 ○第13回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第14回協議会 ○第14回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第15回協議会 ○第15回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
令和3年12月20日 ○第16回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第16回協議会 ○第16回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
令和4年4月27日 ○第17回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第17回協議会 ○第17回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
令和4年12月19日 ○第18回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第18回協議会 ○第18回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
令和5年4月26日 ○第19回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第19回協議会 ○第19回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
令和6年4月30日 ○第20回茨木市中心市街地活性化協議会議事次第
第20回協議会 ○第20回茨木市中心市街地活性化協議会議事録
【備品貸出】のいばらきヤタイの金額に誤植がありました。〔修正前〕3,000円→〔修正後〕2,000円
これにより備品申込等が変更となる場合は、再度エントリーをお願いいたします。
締切後に確認し、日付の新しい方で受付いたします。お手数をお掛け致しますが、ご協力よろしくお願いいたします。
本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください
出展をご希望の方は、7月5日(金)23:59までに申込フォームよりお申込みください。
以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。
(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)
皆さまからのお申込みをお待ちしております。
【本事業の趣旨】:
このてづくり市は、茨木市の活性化のために、茨木商工会議所が開催します。
【飛散防止対策】:
テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ、備品や飾りつけ、POPなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。
地面は土及びコンクリートです。土にペグや杭をさす場合は深さ10cmまでとします。
おもりに水を利用される方は、当日に申し出てください。水道水の利用可(飲料水として使用不可)
【出展の対象】:
手作り、手仕事、ワークショップのみ対象
食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります
次のものは出店(販売)できません
〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)
〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの
〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの
〇射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)
【申込対象者】:
〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。
(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)
〇その他、本実施概要および募集概要に書かれていることを遵守できる方
〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)
迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。
当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。
お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。
【開催日時】
9月14日(土) 10時00分~16時30分 (雨天中止)
※雨天中止、緊急事態宣言発出などの中止の判断は、前日の13日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します
※早退はできません
【開催場所】:
茨木神社境内(茨木市元町4-3)
【同時開催】
カフェ出展(キッチンカー)(予定)
【当日の受付・搬入・搬出】:
★開催日に全て行って下さい。
<受 付> 8時45分~9時40分 (茨木神社境内にて)
<搬入時間> 8時45分~9時40分まで
<搬出時間> 16時30分以降~17時30分までに撤収
<搬入方法>
※茨木神社への車両の搬入出及び駐車は出来ません。
※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」から地下通路をご利用ください。
【ブース配置】:
茨木神社境内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。
ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。
1店舗で複数のブース使用不可。
当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)
【募集出展数】:25件程度
申込者多数の場合は抽選、または出展数の増加を検討
出展ブースの位置は主催者で決定します。
【参加費用】:1,980円(税込み)/1ブース
※お支払いは、当日の受付(または出展店舗)で集金させていだきます。(備品費も同じ)
10円玉のおつりは用意しております。
【備品貸出】:
机、椅子、いばらきヤタイを申込者に貸出し。(有料、出展申し込み時に申し込みが必要)
◎机 :1,100円/台 間口180cm、奥行45cm、高さ70cm
◎椅子: 330円/脚(パイプ椅子)
◎いばらきヤタイ:2,000円/セット(設営費込み、椅子無し)
いばらきヤタイの本体について:間口140cm、幅125cm、高さ190cm
いばらきヤタイの天板について:間口120cm、幅80cm、高さ80cm
いばらきヤタイの詳細は、コチラをクリックください。
◎電気は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つを申告された方に限ります。
①使用するすべての電気器具
②使用するすべてのワット数
【その他条件】:
〇主催者は、ブーススペースの確保、希望者の机/椅子/いばらきヤタイ、ワークショップ用の電気コンセント、おもり用に使用する水の準備を行います。
〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供、ワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。
〇出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。
〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。
〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。
【応募期間】:
2024年6月12日(水)から、7月5日(金)23:59まで受付。
多数の場合抽選。
【応募方法】
【決定通知】:
7月10日(水)迄にメール送信。
【協 力】
いばらきてづくり市実行委員会
【主 催】
茨木商工会議所
~茨木市をまちづくりで繋ぐイベント「ガンバるフェスタ」
今回も楽しさと居心地の良さを盛り込んで開催します~
【開催日時】
6月16日(日)
10時00分~17時00分(※雨天は縮小開催)
【開催場所】
おにくる1階
【内 容】
物販、飲食、ワークショップ、遊具、ステージイベントなど
【参加費】
入場無料(※物販、飲食、ワークショップ、遊具等の利用は有料)
<出店店舗>
◎たたらば珈琲(自家焙煎珈琲)
・コーヒー (400円~)・ソフトドリンク(400円~)
・サンドイッチ (600円~)・かき氷(400円~)
◎鳥作まる 夢ペンギン村(焼きとり・創作料理)
・焼き鳥 (150円~200円)・唐揚げ (280円~1000円)
・生ビール (450円)
◎石屋がつくる石窯ピッツァ 射場石利石材
・石窯ピッツァ(500円)
◎音吉ふとん スヌーズタイム
・ジビエ料理(800円~)
・コロッケ(200円)
◎手打ちそば処 (公社)茨木市シルバー人材センター
・生そばセット(2人前・つゆ付)(600円)
◎のり巻きさんの天むす
・エビの天むす(300円)・きゅうりのピクルス(200円)
◎がんばれやさい
・産地直送 鳥取県北栄町(旧大栄町)のすいか・その他季節の野菜等
◎at chocolate and bake lab
・ガトーショコラrico(600円)・焼き菓子セット(700円)・その他焼き菓子(220円~)
◎cafe fluffy fluffy
・グルテンフリースイーツ(300円~)米粉シフォンケーキ・バスクチーズケーキ・ガトーショコラなどの焼き菓子
◎タロット占い専門家 容子
・カードを読み解きながら、心のメンテナンス
10分(1000円)延長10分毎1000円
◎山口紅葉堂本店(化粧品・毛糸・まるかんの店)
・世界に一つのヨーヨーつくり (200円)
・タオルハンカチ (3枚500円)・輪投げ、手作り小物販売 他
◎ポーラ 阪急茨木店
・ハンドトリートメント・お肌の未来のわかる肌診断・オススメコスメ物販・おしゃべり
◎しあわせあーと
・森脇 蓮太郎くんが描いた作品をグッズ化して販売しております。般若心経ファイル300円など
◎たまちゃんのユメぬり絵(丹塗り矢伝説広め隊 小山田 聡)
・茨木マイスターズのキャラクター「たまちゃん」のぬり絵あそび(参加無料)
◎開運!!丹塗り矢占い
・200円で3回チャレンジ バッチや当日使える金券が当たる!
◎ふわふわ遊具 (株式会社ふわふわ提供)
・ABCバウンズ(1回5分/400円)
◎みんなのほっっとルーム
・綿菓子、シャボン玉
※スーパーボールすくい、※魚釣り(水不使用)、※ストラックアウト
各200~300円 ※印景品あり
10:00〜10:30 風人三線会&風人ブドゥリ太鼓 (沖縄音楽)
10:45〜11:15 谷山和恵, 今西佑介 (Jazz)
11:30〜12:00 やくもれんか・ES (Pops)
12:15〜12:45 風人三線会&風人ブドゥリ太鼓 (沖縄音楽)
13:00〜13:30 樹亜美(タツキ アミ) (Pops)
13:45〜14:15 茨木高校 fusion部 (Pops)
14:30〜14:45 異色漫才コンビ「にぎやかし」 (漫才)
15:00〜15:30 樹亜美(タツキ アミ) (Pops)
15:45〜16:15 弦 (Pops)
16:30〜17:00 .ink (Jazz)
イベント当日、初夏のガンバるフェスタイベント”チラシ下部右端にある半券” をイベント本部にお持ちいただくと
”先着100名様” に ”ガンバグッズ” 又は ”マイスターズ缶バッチ”等 をプレゼントします。
【主催・問合せ】
主催:茨木商工会議所(072-622-6631)、茨木市商業団体連合会
後援:茨木市観光協会
協力:茨木マイスターズ、Locaco Project、ガンバ大阪
★写真提供:(株)ガンバ大阪様
7月6日(土)19:00キックオフ
明治安田 J1リーグ 第24節「ガンバ大阪」VS「横浜F・マリノス」戦は、
茨木市在住の人を対象に、特別価格で入場できる招待試合「茨木市民応援デー」となります!
昨年に引続き、茨木商工会議所が特設テントに出展(15:00~18:50)いたします。
ガンバ大阪の「ホームタウン活動」の一環として開催される「ホームタウン応援デー」
年に一度の「茨木市民応援デー」となる本試合。
6月1日(土)~7月5日(金)までが申込期間となり、最大6名様までお申込できます!
茨木市内の小学校・中学校・高校に通う人はなんと入場無料!
さらに大人も通常の30%オフで入場できる特別な一日。
(6月5日現在)明治安田 J1リーグで3位につけるガンバ大阪。
優勝も狙える位置にいるガンバ大阪を、大きな声援でサポートしましょう!
特設テント内のイベントとして、昨年大好評であった
「いばらき童子くんの お手紙書いて」を今年度も実施いたします♪
茨木市の観光特任大使のゆるキャラ「いばらき童子くん」がプリントされた専用用紙を受け取って
大好きなガンバ大阪の選手に手紙を書くという本企画。
1人1人の気持ちのこもった大切な「お手紙」は、ガンバ大阪のスタッフさんに全て渡し、
なんと選手本人に渡してもらいます!
ガンバ大阪が大好きな方々の想いがこもったお手紙を読んでいただき
選手にも喜んで頂けたようです♪
★昨年度実施 背番号41 茨木市出身 中村 仁郎選手
★昨年度実施 背番号3 半田 陸選手
★昨年度実施 背番号11 イッサム ジェバリ選手
子どもから大人まで、茨木市民でなくてもOK、どなたでも参加できます!
時間は15:00~18:50の試合前。先着300人で、受付終了となる予定です。
スタジアムに入る前にある特設テントにて開催しますので、
スタジアム入場前にぜひ、お越しください♪
★昨年度実施 「お母さん ありがとう」
昨年度は、「母の日」が近い日程であったことから、大好きなお母さんに感謝の気持ちを伝える
「お母さん ありがとう」とう企画も同時開催いたしました。
今年度は、七夕の前日に開催ということもあり
「星に願いを ~ 短冊に願いを書こう ~」
企画も同時開催にて実施いたします♪
小さなお子さんも、気軽に参加できるように準備を整えたいと思いますので、
ぜひ、お気軽にご参加ください。
①「いばらき童子くんの お手紙書いて」
②「星に願いを ~ 短冊に願いを書こう ~」
①もしくは②のどちらかに参加していただいた方の中から抽選で10名の方に、なんと
選手サイン入りグッズをプレゼントいたします!
※①&②の両方参加でもOKですが、抽選できるのは1回となります
具体的には
1・特設テント内にてまずは受付
2・スタッフから①か②の用紙を受取り、テント内にて記入する
3・記入が終わった人は、用紙と引き換えに選手サイン入りグッズが当たる抽選を引く
4・当たりが出た人には、サイン入りグッズをプレゼント!
★昨年度のプレゼント
抽選とはなりますが、10名が決まりましたらプレゼントは終了となりますので、
早めのご参加をお待ちしております♪
★どちらの企画も、参加費は「無料」となります
★プレゼント終了後も「お手紙」は書けますので、ぜひご参加ください
茨木商工会議所 総務部
・電話番号:072-622-6631
・mail:info@ibaraki-cci.or.jp
従業員の健康が経営の鍵を握る時代。茨木商工会議所が主催するセミナーで、健康経営®の重要性と具体的な取り組みを解説します。経営の安定化に向けた一歩を踏み出しませんか?未来を見据えた経営戦略の一端に是非ご利用ください。
〔どなたでもご参加いただけます〕
茨木商工会議所 健康経営®セミナー 開催概要
【開催日時】 7月17日(水) 15時00分~16時30分
〕
【会 場】 茨木商工会議所 会議室 会場アクセスは、こちらをご覧ください。
〕
【内 容】 第1部 協会けんぽの健康経営サポートについて
〕 講師:全国健康保険協会大阪支部 企画総務グループ 吉川 初美氏
〕 第2部 明るく風通しのいい職場づくりを目指すには?健康経営がおススメ!
〕 ゲストスピーカー:川田配送株式会社 代表取締役社長 川田 悦史氏
〕 第3部 健康経営にチャレンジ! どうしたらいいの?
〕 講師:アクサ生命保険株式会社 健康経営アドバイザー 阪本 新吾氏
〕 ※ 終了後、セミナー内容に関する個別相談をお受けいただけます。
〕
【定 員】 20名(先着順)
〕
【参加費】 無料
〕
【対 象】 事業をされている方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
〕
【申込方法】 こちらをクリックください。(入力フォームに異動します。)
〕 ※申込は7月12日(金)まで。
〕
【主 催】 全国健康保険協会 大阪支部、茨木商工会議所
〕
【協 力】 アクサ生命保険株式会社
「健康経営®」は、NPO法人法人健康経営研究会の登録商標です。
〕
〈大企業×中堅・中小企業の協業を成功させる秘訣を解説!〉
大阪商工会議所では、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを
支援する「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」を開催しています。
大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを成功に導くには、両者の
視点を理解し、技術提案をすることが必要不可欠です。
そこで、本セミナーでは、大企業のオープンイノベーション経験者と
中堅・中小企業でオープンイノベーションを成功させた経験者にそれぞれの
立場から見たポイントを解説いただきます。
大企業とのオープンイノベーション・協業にチャレンジする、成功させるための
秘訣を学んでいただける内容ですので、是非ご参加ください。
◆日 時: 2024年7月26日(金) 15:00~17:00
◆場 所:〈会場〉大阪商工会議所 地下1階 2号会議室
(大阪市中央区本町橋2-8)
https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
〈オンライン〉ZOOMウェビナー
◆開催内容:
15:00~15:05 事業紹介
「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」の概要説明
15:05~15:50 講演
「大企業はここを見ている!中堅・中小企業が技術提案する際に
留意すべきポイント」
一般社団法人Japan Innovation Network 常務理事 松本 毅 氏
15:50~16:35 講演
「『オープンイノベーションの教科書』の著者が実際に
オープンイノベーションをやってみて気づいたこと」
ショーワグローブ株式会社 代表取締役社長 星野 達也 氏
16:35~16:40 事務連絡
直近のMoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラムの事業について
16:40~17:00 名刺交換会(会場のみ)
◆参加費:無料
◆主 催:大阪商工会議所
◆共 催:京都商工会議所、東大阪商工会議所、高槻商工会議所、
茨木商工会議所、吹田商工会議所、八尾商工会議所、
姫路商工会議所、西宮商工会議所、龍野商工会議所、大阪府、
都心型オープンイノベーション拠点 「Xport」
◆協 力:大阪ガス、椿本チエイン、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、
関西商工会議所連合会
◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202404/D22240426037.html
■お問合せ先:
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp